LINEショッピングにて独自フィードを連携開始される際に、 各ASPまたはLINE社から案内される「データフィード連携開始シート」の記述方法をまとめます。
データフィード連携開始シート
必須項目となっている(本番環境)と書かれた箇所を記入してください。
dfplus.ioはテスト環境はございませんので、(テスト環境) と書かれている箇所は「テスト環境無し」と記入してください。
商品フィード取得URL(本番環境)
sftp://sftp.dfplus.io:22
と記入してください。
SFTPサーバー接続ID(本番環境)
データフィード > LINEショッピングフィード > 設定画面
「SFTPアカウント情報」の「ユーザー名」を記入してください。
SFTPサーバー 接続PW(本番環境)
「SFTPパスワードを表示する」で表示されたパスワードを記入してください。
ディレクトリ情報(本番環境)
./
と記入してください(dfplus.ioはログインディレクトリ直下にgzファイルが格納されます)。
商品フィードに関する連絡先
商品フィードに関する連絡を受け取りたいメールアドレスを記入してください。
全件更新連携開始日(本番環境)
取込開始したい希望日を記入してください。
全件更新連携開始時間(本番環境)
任意の時間を記入してください。
差分更新開始時間(本番環境)
dfplus.ioは全件更新したフィードのみ送信可能なため、空欄にしてください(指定しても取得されません)。
その他
LINEショッピング用にdfplus.ioが用意しているSFTPサーバはIPアドレス制限がかけられており、dfplus.ioユーザー様はログインができませんのでご了承ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。