ECシステム連携でマスタデータを設定する方法を説明します。
目次
対応ECシステム
現在対応しているECシステムは以下です。
- カラーミーショップ
- MakeShop
- futureshop
- Shopify
連携の流れ
1. ECシステム連携を選択
初期状態(マスターデータの取込設定がない状態)でマスターデータページにアクセスすると、「通常取込」と「ECシステム連携」のボタンが表示されます。
「ECシステム連携」を選択してください。
2. ECシステムとの連携(認証・認可)
取込設定ページで連携するECシステムを選択し、ECシステムごとの設定を行ってください。
ECシステムごとの詳細な連携手順は下記をご参照ください。
3. 取込開始
ECシステムのアカウント認証が成功すると、マスターデータページに戻り商品情報の取込が開始されます。
取込まれた商品情報はマスターデータとして扱うことができるようになります。
再連携
何らかの理由でECシステムとの連携が解除されてしまった場合、取込設定から再連携することができます。
「取込設定」画面にて「再連携」ボタンを押し、連携時と同じ手順で再連携します。
注意点
一度ECシステム連携を実施したサイトでは、その他のマスターデータ取込方法(通常取込等)への変更および別のECシステムへの連携を行なうことができません。
※その他の取込方法をお試しされる場合は、新しくサイトを作成してください。
ECシステムごとの連携方法
対応しているECシステムごとの認証・認可方法の詳細について説明します。
カラーミーショップ
1. 取込設定でカラーミーショップを選択
取込設定ページで「カラーミーショップ」を選択し「アカウント認証して取込」ボタンを選択すると、ポップアップが開き各ECシステムのアカウント認証が始まります。
2. ログイン
お持ちのECシステムアカウント情報を入力し、ECシステムにログインしてください。
3. dfplus.ioの認可
ログインが成功すると、dfplus.ioに情報取得の権限を与えるかどうかの認可が問われるので、承認してください。
MakeShop
1. 商品データ連携の認証コード利用申請を行う
ご利用中のMakeShopアカウントにて他システムとの商品データ連携を行ったことが無い場合、事前に「商品データ連携の認証コード利用申請」を行う必要があります。
以下の申請フォームから必要事項を記入の上申請してください。
【dfplus.io】MakeShop 商品データ連携の認証コード 利用申請フォーム
※申請後、通常1~3営業日でMakeShopの管理画面にて「商品データ連携の認証コード」が確認できるようになります。
※既にMakeShopの管理画面にて、「商品データ連携の認証コード」が確認出来る場合は、利用申請の必要はありません。
※1~3営業日経過してもMakeShopの管理画面にて確認できない場合は、support@dfplus.ioへお問い合わせください。
「商品データ連携の認証コード」の場所(MakeShop管理画面内)
MakeShopの管理画面の「サイト作成」内にある「外部システム連携」から、「商品データ連携設定」を選択してください。
選択後に表示される画面の中央に「認証コード」があります。
※再発行は不要です。発行済の認証コードをそのままコピーしてご利用ください。
2. 取込設定でMakeShopを選択
取込設定ページで「MakeShop」を選択してください。
3. 必須事項を入力する
「商品データ連携の認証コード」と「ショップID」を入力してください。
「商品データ連携の認証コード」はMakeShopの管理画面の「 商品データ連携 > 認証コード」からコピーできます。
4. ショップと連携して取込開始
必要事項を入力したら、「ショップと連携して取込」ボタンを選択してください。
連携が成功すると、マスターデータページに戻り商品情報の取込が開始されます。
futureshop
1. フューチャーショップ連携利用申請を行う
初めてフューチャーショップ連携を利用される場合は、事前に利用申請が必要です。
こちらの申請フォームから必要事項を記入の上申請してください。
【dfplus.io】フューチャーショップ連携 利用申請フォーム
※連携機能の利用には本申し込みのほか、別途フューチャーショップにて「dfplus.io連携オプション」へのご契約が必要です。
※本申請から3営業日経過後も連携できない場合、support@dfplus.ioへお問い合わせください。
2. 店舗KEYを入力して取込開始
「店舗KEY」欄に店舗KEYを入力し、「連携して取込」ボタンを押してください。
連携が成功すると、商品データの取込が開始されます
Shopify
1. Shopifyストアに「dfplus.io連携」アプリをインストールする
ご利用中のShopifyストアに、Shopifyアプリストアから「dfplus.io連携」アプリをインストールします。
アプリをインストールすると、ストアの管理画面内「アプリ管理」のページからdfplus.io連携アプリの管理画面に移動できるようになります。
2. 連携キーを生成してコピーする
dfplus.io連携アプリの管理画面で連携キーを生成し、表示される連携キーをコピーしてください。
※セキュリティ上の理由により、生成した連携キーは一度しか表示されません。
3. 取込設定でShopifyを選択する
dfplus.ioの取込設定ページで「Shopify」を選択してください。
4. 連携キーを入力する
dfplus.io連携アプリでコピーした連携キーを、取込設定の「連携キー」にペーストしてください。
※連携キーの入力欄は、右端の「編集」を押すと記入できるようになります。
5. 取込設定を保存して取込開始する
連携キーを入力したら、「連携して取込」ボタンを選択してください。
連携が成功すると、マスターデータページに戻り商品情報の取込が開始されます。
連携済みのShopifyストアから「dfplus.io連携」アプリをアンインストールしたときの挙動について
連携済みのShopifyストアからdfplus.io連携アプリをアンインストールすると、連携が解除されます。 アプリアンインストールによって連携を解除した場合、dfplus.io側では以下状態になります。
- マスターデータ設定が設定中状態になり、商品データの取込ができなくなる
- 商品データが取込まれていない状態になる(dfplus.io上にマスターデータがない状態)
- 作成済みのデータフィードはすべて停止中・無効状態になる
- 作成済みのデータフィードのURLにはアクセスできなくなる
- FTPサーバにアップロードしたデータフィードのファイルは削除されずに残る
再連携について
dfplus.ioのサイトとShopifyストアの連携を解除したあとも、連携キーを再発行して再連携することができます。 再連携した場合、dfplus.io側では以下の状態になります。
- 商品データの取込が可能な状態になる
- 作成済みのフィードは無効状態になる
- 再度データフィードを変換すると、新しいデータフィードのURLが生成される
dfplus.ioが参照する情報について
ECシステム連携においてdfplus.ioはショップ名と商品データの参照のみを行い、受注・顧客データの閲覧・取込は行いません。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。